ジオゲッサー の日本マップでは都道府県を特定するためのヒントが多数あります。
電話番号の 市外局番 もそうしたヒントの1つです。
市外局番 とは固定電話等の初めの部分についている番号です。
地域によって使われる市外局番が定められているため
日本マップでは看板の電話番号を見つけると大まかな位置を特定できます。
ちなみに、北海道は01で、沖縄は09のように
北の方が数字が小さく、南にいくほど数字が大きくなる
ことを理解しておくと各地域の市外局番も覚えやすくなります。
それでは01-09までの市外局番について見ていきましょう。
市外局番01
市外局番01は以下の都道府県で使用されています。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 秋田県
市外局番02
市外局番02は基本的に以下の都道府県で使用されています。
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 群馬県
- 栃木県
- 新潟県
- 長野県
市外局番03
市外局番03は基本的に以下の都道府県で使用されています。
- 東京都の23区
市外局番04
市外局番04は基本的に以下の都道府県で使用されています。
- 千葉県
- 埼玉県
- 神奈川県
- 東京都23区以外
市外局番05
市外局番05は基本的に以下の都道府県で使用されています。
- 山梨県
- 静岡県
- 岐阜県
- 三重県
- 愛知県
市外局番06
市外局番06は基本的に以下の都道府県で使用されています。
- 大阪府の大阪市周辺
(大阪市、吹田市、豊中市など)
市外局番07
市外局番07は基本的に以下の都道府県で使用されています。
- 石川県
- 富山県
- 福井県
- 滋賀県
- 京都府
- 和歌山県
- 奈良県
- 兵庫県
市外局番08
市外局番08は基本的に以下の都道府県で使用されています。
- 岡山県
- 広島県
- 鳥取県
- 島根県
- 山口県
- 香川県
- 愛媛県
- 徳島県
- 高知県
中国地方と四国地方は基本的に08を使用します。
市外局番09
市外局番09は基本的に以下の都道府県で使用されています。
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 大分県
- 熊本県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
九州・沖縄地方では基本的に09を使用します。
都道府県別の市外局番一覧
都道府県 | 市外局番 |
---|---|
北海道 | 01 |
青森県 | 01 |
岩手県 | 01 |
秋田県 | 01 |
宮城県 | 02 |
山形県 | 02 |
福島県 | 02 |
茨城県 | 02(一部地域では04を使用) |
群馬県 | 02 |
栃木県 | 02 |
新潟県 | 02 |
長野県 | 02(一部地域では05を使用) |
埼玉県 | 04(一部地域では02を使用) |
千葉県 | 04 |
東京都 | 03(23区と一部地域) 04(その他の市町村) |
神奈川県 | 04(一部地域では05を使用) |
山梨県 | 05(一部地域では02・04を使用) |
静岡県 | 05(一部地域では04を使用) |
愛知県 | 05 |
三重県 | 05(一部地域では07を使用) |
岐阜県 | 05 白川村では07を使用 |
石川県 | 07 |
富山県 | 07(黒部ダムのみ02) |
福井県 | 07 |
滋賀県 | 07 |
京都府 | 07 |
奈良県 | 07(一部地域では05を使用) |
和歌山県 | 07(一部地域では02を使用) |
大阪府 | 06(大阪市とその周辺) 07(その他の市区町村) |
兵庫県 | 07(伊丹市の一部では06を使用) |
岡山県 | 08 |
広島県 | 08 |
鳥取県 | 08 |
島根県 | 08 |
山口県 | 08 |
香川県 | 08 |
愛媛県 | 08 |
徳島県 | 08 |
高知県 | 08 |
福岡県 | 09 |
佐賀県 | 09 |
長崎県 | 09 |
大分県 | 09 |
熊本県 | 09 |
宮崎県 | 09 |
鹿児島県 | 09 |
沖縄県 | 09 |
まとめ
ジオゲッサーの日本マップで高得点を取るために役立つ 市外局番 についてまとめました。
ただ、07が使われている富山県の中でも黒部ダムでは02が使われている
といった例外もあり、今回はあくまでも大まかな分類をつかむための記事になっています。
初心者や中級者を超え、上級者やマニアレベルを目指したい方は
そうした例外やより細かな市外局番を覚えてみてもよいでしょう。
2桁ではなく4桁までの市外局番をすべて正確に覚えたいという方は
総務省のページを参考にしてみてください。
「市外局番以外の攻略のコツも知りたい!」「日本マップで20000点以上を目指したい!」
といった方はぜひこちらの記事もご覧ください。
コメント