こんにちは、GeoGuessr攻略まとめです。
ジオゲッサーを自由時間のゲームとしてだけではなく、日本地理や世界地理を学ぶ教材としても使っている人も多いのではないでしょうか。
実はコミュニティが制作したマップを活用すれば地理だけでなく歴史も学ぶことができるのです!
今回は当サイトの管理人が作成した日本の歴史で出てくる遺跡を巡るマップを紹介します!
1.原始~古墳時代の歴史を学べるマップ
マップリンク
日本の歴史[原始~古墳時代]

https://www.geoguessr.com/ja/maps/6778dc9952603adeb8864181
マップ紹介
マンモスが生息していた原始の時代から、縄文時代、弥生時代、そして古墳時代の期間に登場する遺跡や地名にフォーカスしたマップとなっています。
基本的には教科書によく出てくる遺跡や古墳ですが、いくつか難関私大レベルのものも選びました。
ぜひチャレンジしてみてください!
「この遺跡、どんな遺跡だっけ…?」となったら教科書やネット検索で調べてください。
(このページで解説するとチャレンジする前に答えをうっかり見てしまうかもしれないので)
写真と名称、特徴が結びつくとより記憶に残りやすくなるはずです!
2.飛鳥時代の歴史を学べるマップ【鋭意作成中】
4.奈良時代の歴史を学べるマップ【鋭意作成中】
5.平安時代の歴史を学べるマップ【鋭意作成中】
6.鎌倉時代の歴史を学べるマップ【鋭意作成中】
7.室町時代の歴史を学べるマップ【鋭意作成中】
8.戦国時代の歴史を学べるマップ【鋭意作成中】
9.江戸時代の歴史を学べるマップ【鋭意作成中】
10.明治時代の歴史を学べるマップ【鋭意作成中】
11.大正時代の歴史を学べるマップ【鋭意作成中】
12.昭和時代の歴史を学べるマップ【鋭意作成中】
まとめ
今回は歴史を学ぶことができるジオゲッサーのオリジナルマップを紹介しました。
作成が終われば直ぐにマップを公開していくつもりですので、未公開の時代のものについてはしばしお待ちください。
当サイトでは歴史が学べる自作マップのほかにも、公式マップの「世界」「日本」などで国を当てたり満点を取ったりするためのコツや知識をまとめています。
こちらもぜひご覧ください!
コメント